本日は、住友林業の家の省エネ性について記事にしてみようと思います。
この前の土曜日の記事(9月も儲かりました~)に、太陽光発電の事と使用電力について書きましたが、本日東京電力のでんき家計簿が出来たので、考察してみたいと思います。
まず、目にしたのは、9月度の電力使用量の比較です。

せーの住んでいる地域のよく似た家庭状況の家庭(平均105㎡• 全て一戸建て• 平均世帯人員4名)と、省エネ上手な家庭との比較です。
まー、この時点でうちとよく似た家庭で差異が結構ありますが。。。
せーの小さな平屋:99㎡・平屋一戸建て・3人世帯
きっと、よく似た家庭は、2階建て住宅で夫婦と子供2人だと思われます。
よって、直接的な比較はできませんな。
まー、参考値です。
地域のよく似た家庭より、169kwも節電しています。
さらに、地域の省エネ上手な家庭よりも31kw節電しています。
実は、この傾向は6~9月だけです。
(´-ω-`;)ゞポリポリ
5,10月は、省エネ上手の家庭に対し、若干良くない数値でした。
で、1年間で見てみますと。。。

我が家の冬場の電力使用量。。。 爆使いです
σ(´ x `;*)ンート・・・
これは、冬場に蓄熱暖房機(ユニデール)をガンガン使ったためだと思われます。
冬場、お家で寒いと思ったことはありません。
ユニデールは、ヒートポンプではありませんので、効率はとても悪いです。
夜間の安い電気で蓄熱するからお得!! なように言われてますが、実際は全然省エネではありません。
コマッタ(・ω・; ゞ
では、夏と冬での我が家の使用電力量を見てみましょう。
夏

5月~9月まで、350kwを超えたことはありません。
そして、冬

ひどい! ひどすぎる!!
1,2月は夏場の5倍も電気を使っちゃいました。
ゴメンネm(;ω;`m)三(m´;ω;)mゴメンネ
これまでの、データを見て言える事!!
我が家は、暑さにはめっぽう強く、寒さに弱い
コマッタ(・ω・; ゞ
断熱性能Ⅱ地域仕様にしたのになぁ
(´・ω・`;A) アセアセ
南側のサッシは遮熱にしましたが、冬を考えたら断熱サッシでも良かったかも~
これからお家を建てる方で、寒いのが嫌な方は、西側のサッシは遮熱で他の場所は断熱サッシにして南側の軒や庇を長くすると、カッコいいし省エネにもなるのかなぁと思いますので、ご検討した方がよろしいかと。。。
(´・ω・`)
以上、省エネレポートでした~
いろいろな省エネ住宅はコチラに⇒

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント