お宅の照明プラン バッチリでしたか?

みなさま こんばんは

今日は、照明について記事にしたいと思います。

せっかく、住友林業でこだわりのお家を建てて、こだわりの照明を考えたのに使ってないとかありませんか?

せーのお家には、残念ながら4箇所もあります。
(´-ω-`;)ゞポリポリ

まずは、廊下のダウンライト
20151119廊下照明.jpg
残念ながら、1回も使っておりません

普段は、リビングの照明が点いてて必要ないし、夜間トイレに行く場合もフットライトがあるので、使いませんな~
20151119フットライト.jpg
あれ、こんな画像じゃまったくわかりませんな
(;´Д`A “`

パナの明るさセンサ付ハンディホーム保安灯WTF4088W であります。
21k7TEZpE7L.jpg
通常は、センサで点灯し、30分後に消えます。

また、コンセントから抜くと非常用の懐中電灯になりますので、とても便利です。

急に明るい天井ダウンライトが点くと、目がくらむしね
(´・ω・`;A) アセアセ


次に、坪庭用屋外ブラケット
20151119坪庭ブラケット.jpg
気が向いたとき、2,3回点けたかな~?

だいたい、入浴時に坪庭を見れるのは、夏の夕方窓を開けての網戸越しです。
(窓は透明ガラスですが、お風呂の湯気で結露して外が見れなくなる)

で、夏の夕方は結構明るいし、浴室の照明も届くので外のブラケットは、必要なかったかな~
(´・ω・`;A) アセアセ


寝室のブラケットもほぼ使っておりません
寝室照明.jpg
寝室は、ほぼ寝るだけですし、調光のダウンライトが結構明るいので、必要なかったかな~
(´・ω・`;A) アセアセ


カウンター上のペンダントは、使うには使うのですが、3個のうち1個です(明るすぎるため)
20151119カウンター照明.jpg

購入時に明るさがわからなかったのが、原因です。
(‘・c_・` ;)

それと、玄関のフローティングファニチャーの下部に間接照明付の物も有りましたが貧乏性なので、きっと点けないとわかりきっていたので採用しませんでした。

あこがれていたのは、玄関のエコカラット上部をコーニス照明にすればカッコよかったと思いました。

しかし、こちらも貧乏性の悲しい性、不採用でダウンライトとなりました。

昭和のおっちゃんは、ダメだね

おしゃれの為の、コーブ照明、コーニス照明を採用する事が出来ませんでした。

おしゃれさんの、皆様のおうちはいかがでしょうか?

今になって、考え直せば人感センサ付にしておけば玄関のコーニス照明採用しても良かったな~ と後悔しております。
(´・ω・`;A)


にほんブログ村


にほんブログ村

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック