登山は苦手です。

みなさま こんばんは

昨日の続きを書きます。

お札と切手の博物館を見学した後は、早くも行くところナシ。

王子の見どころをググってみたら、北とぴあの展望台と飛鳥山公園が良い感じでしたので、まずは北とぴあへ向かいました。

北とぴあとは、東京都北区にある複合文化施設で、完成当時は北区で一番高い超高層建築物だったようです。

最上階の17階は展望ロビーで、撮り鉄の穴場となっているようですが、昨日は雨天だったし日中は運行本数が少ないので、誰も居ませんでした。

とりあえず、ザッと展望して見どころもそれほどなかったので、近くの飛鳥山公園に行くことにしました。

歩いて行く途中、なんか趣のある遊歩道があったので、ぶら~り~

グイグイ歩いて行くと、前方にお茶の水の聖橋のような橋が架かっておりました。

聖橋
img_0.jpg
※画像はお借りしました。

聖橋のような橋
IMG_1299.jpg
この橋まで歩きましたが、飛鳥山公園は道の反対側で、横断歩道がなかったので結局王子駅の方まで戻ってから飛鳥山公園を目指しました。
(A;´ 3`) ぁせぁせ

王子駅からは、飛鳥山ということで、山を登らなくてはなりません。

登山経験の少ない我々は、雨の降る中、山の前で途方に暮れてました。

だが、そこで我々の目に飛び込んできたのは、カタツムリのような乗り物。

「ムムッ これに乗れれば登山をしなくて済む」

近づいていくと、なんと無料!!

これは、乗るしかないでしょう~ って事で、来るまでしばし待ちました。

「おっ 来た来た~~」
IMG_1303.jpg

乗車時間は、2分となっております。
IMG_1302.jpg

いや~しかし、北区も太っ腹ですな。

こんな大掛かりな乗り物に無料で乗れるだなんて。。。

コイツに乗って2分後、到着したのでしばし歩いていると、やっと頂上に到着~
IMG_1308.jpg

標高25.4m 今回の登山は、楽勝でした。
(・´艸`・)・;゙.、ブッ


実は、我々は登山をしに来たのではありません。

地元埼玉が誇る偉人 渋沢栄一の資料館に行くことが目的でした。

入館料¥300を支払い入館
IMG_1327.jpg

ここに、入館すれば渋沢庭園内の青淵文庫と晩香盧にも入る事が出来ます。

史料館内をしばし見学し、1階で渋沢栄一の映画を見ていたら、迂闊にも寝てしまい気付いたら16時

資料館を出て、まだ見ていない渋沢庭園内の青淵文庫と晩香盧に向かいました。

青淵文庫入口に行くとなにやら、看板が。。。
IMG_1316.jpg

「なに~~~ 15:45までの開館だと~~?」

あ~ さっきの資料館で余裕ぶっこいて寝てしまったので、このありさまです。

とりあえず、外観だけ見て終了~



申し訳ない、眠いので今日もこのへんでおしまい~
(*´・x・`)ゞ)))ゴメンネ


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
 
 






この記事へのコメント


この記事へのトラックバック