今回もユーザー車検で安かった~。

みなさま こんばんは

実は、先月車検をする予定だったのですが、すっかり忘れてしまって本日することになりました。

ユーザー車検です。

1月2日に予約状況を確認したら、本日第2ラウンドに空きが有ったので入れました。

自分で用意する書類は、車検証・自動車税納税証明・点検記録簿・自賠責保険です。

自賠責は、陸運支局で更新できますので、車検当日更新します。

所沢陸運支局の場合。

陸運支局に到着したら、車の積算距離メーターの距離をメモしておきます。

まず、B棟7番窓口に重量税納付書・自動車検査票・継続検査申請書がありますので、貰って車検証を見ながら必要事項を記入します。
(この時、現在の積算距離を記入する欄がありますので、先ほどのメモを見て記入します)

記入後、A棟へ行って自賠責保険の更新をして、更新が終わったらA棟の3番窓口で重量税等の印紙を購入し貼ってもらいます。

金額は、自賠責保険が24か月で27,840円
重量税等の印紙代はコチラ。
IMG_5544.jpg

私の車は、2t未満の18年以上超過してますので重量税がバカ高の50,400円
いつも言ってますが、車の重量は買ってから何年経っても変わるわけないのに、何故か古くなると重量税が増えていきます。
しかもエコカーは安い。
重量税って言う名前が違うと思うんだけどな~
お役人は、税金を取る事にかけては頭が良く一生懸命考えるのに、こういったネーミングについてはもの凄くテキトーです。

あっ すみません。 怒りのあまり取り乱してしまいました。

で、全ての合計金額は80,040円で検査が受かれば車検出来ちゃいます。

去年やったフィットの車検の記事はコチラ
フィットは、44,560円で出来ました。


印紙類を貼ってもらったすべての書類を、B棟7番窓口に持っていくと、受付してくれて何番レーンに行くか指示してくれますので、言われたとおりにします。

レーンに並ぶと、お兄さんが来てライト類がちゃんと点くかとかホーン、ワイパー、ウォッシャーがちゃんとしてるかと、車体番号の確認を行ってくれます。
IMG_5543.jpg

ココで、大丈夫だったら、検査場の中を電光掲示板に指示されることを素直に聞いてそのまま操作して、不具合が無ければ検査は終了します。

検査終了後、全ての書類を持ってB棟7-3窓口に提出すると、新しい車検証と車検のシールが貰えます。

超簡単に、お安く車検を取る事が出来ました。

ヤナセに出したら、何十万と取られますので、今日は得した気分になりましたとさ。








本日のオマケ。

お正月用に買った食材で、まだ使ってないものがありましたので、本日頂きました。
IMG_5545.jpg

メニューはビールの横から、トマトとキクラゲの卵炒め・焼豚とから揚げ・大黒シメジのバター焼き・酢だことなます・サツマイモの煮物。

大黒シメジとか生キクラゲ、焼く前の焼き豚用の肉などを、食べる事が出来ました。

お正月って、ついつい食材を買い過ぎちゃうんですよね~。

本日も美味しく完食。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

この記事へのコメント