この前購入したサクランボの紅さやか。
早いとこ植え付けなきゃなりませんので、先日気合を入れて根付いていた暖地サクランボを抜き取り違う場所に移植し、その跡地に紅さやかを植付けしました。
植え付けの様子。
まずは、暖地サクランボの移植予定地に穴を開け、堆肥や腐葉土を鋤き込みます。

芝生がもったいないけど、切り取って40センチくらい深さの穴を開けました。
次に、暖地サクランボを掘り上げます。

可哀想ですが、根付いてた根っこをブチブチスコップで切りながら、掘り起こしました。
この木を、先ほどの穴に植え付けます。

新しい根っこが出てきて根付くまでには、葉の量が多過ぎるので剪定しなければならないのですが、まだやってません。
暖地サクランボの跡地に、紅さやかを植えつけます。

コチラも、植え付ける場所の穴の下の方に堆肥や腐葉土を鋤き込んでから、植付しました。
両方ともちゃんと根付いてくれればイイんだけどね。
(A;´ 3`) ぁせぁせ
我が家は、巾25m✕奥行き14.5mの敷地面積が110坪有ったけど、いろいろ植えたのでもう木を植える場所が無くなっちゃった。
(´-ω-`;)ゞポリポリ
4年前の新築時に植え付けた木々は、まだ小さかったのですが、4年も経つと大きくなってきますので、手入れが大変です。
これから、お家を建てる方は、くれぐれも庭木で近隣の方と問題を起こさないように植えつけることをお勧めします。
(あまり敷地境界付近に木を植えちゃうと、木が大きくなった時にヤバイ事になりまっせ~)
入居後1年経過した、シンボルツリーのカツラとキンモクセイ。

入居後4年経過。

アングルが違うから、比較できないけど、実際大きさは植え付け時と全然違います。
サクランボの植え替え後は、落花生の植え付けも行いました。

ちゃんと根付いて、新芽がいっぱい出て花もいっぱい咲いてくれればイイんだけどね~。
茹で落花生を早く食べた~い。
話しは変わりまして。。。
先日、家内の誕生日でしたのでこんなプレゼントをあげました。
それは。。。
コレ。

ん? 何この箱? 電子レンジ?と思う方も多いかと思います。
コレ、実はパンだねの発酵器。
コイツで美味しいパンを作ってもらいましょう。
実は、家にはちゃんとホームベーカリーがあるんだけど、イマイチ上手に焼けないんだよね~。
この前、オーブンで焼いた時結構うまくいったので、発酵器が有った方がいろいろと都合イイみたい。
ショートケーキで、お祝い~。

マンゴーのケーキは、マンゴー半分使って出来ており、チョットもらったけど美味しかったな~。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング
この記事へのコメント