この前、我が家の太陽光発電が適正に発電されてるのかどうか調べたくて、いろいろリサーチしてみたら太陽光発電診断のHPがいくつかあることが分かりました。
その中から、役立つサイトを見つけたので、シミュレーションと実際の発電量を比較することにしました。
使ったサイトはコチラ⇒ソーラークリニック 太陽光発電ユーザー支援サイト
まずは、郵便番号を入力し、一番近い場所の気象データをセレクトしてパネルの角度や方位、測定期間やパネルの容量を入力し決定を押すとズバッと計算結果が表示されます。

前回、2018年までの比較はコチラ⇒2018年の太陽光発電量が少ない
コチラは、シミュレーションの結果です。

つづいて、実際の発電量。

5年間の平均値では、2018年を除いて、実際の発電量の方が多く発電してました。
2014年~2017年までは実際の発電量の方が多く発電していましたが、2018年を見てみると実際の方が発電量が少ない!
んん?
まさか汚れなどで発電量が落ちたのか? パワコンの劣化? たまたま?
ん~~ 原因がわからないのでもうしばらく様子見ですな。
2019年は、今のところ実際の発電量の方が多いです。
月ごとの平均で見てみると。。。
実際の発電量の方が、8勝4敗。
1・3・10・12月がシミュレーションの勝ちでした。
でも~ 今月は物凄く雨や曇りが多いような気がする。
私の勘ですが、今月は売電収入が3万円いかないかも~
今までの最低は、2014年12月の941kwh発電で売電収入36,586円でした。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、スパイシーチキン・サラダ・フライドポテトとガーリック・納豆いなり・とうもろこし。
ポテトとガーリックは我が家産。
今回は、小粒のものを丸揚げしました。
今日も美味しく完食~~。
にほんブログ村
にほんブログ村

人気ブログランキング
この記事へのコメント