太陽光発電 シミュレーション対実際は。。。⓶

みなさま こんばんは

この前、我が家の太陽光発電が適正に発電されてるのかどうか調べたくて、いろいろリサーチしてみたら太陽光発電診断のHPがいくつかあることが分かりました。

その中から、役立つサイトを見つけたので、シミュレーションと実際の発電量を比較することにしました。





使ったサイトはコチラ⇒ソーラークリニック 太陽光発電ユーザー支援サイト

まずは、郵便番号を入力し、一番近い場所の気象データをセレクトしてパネルの角度や方位、測定期間やパネルの容量を入力し決定を押すとズバッと計算結果が表示されます。
soll_LI.jpg


太陽光発電は、年々劣化するようです。

太陽光パネルの経年劣化の程度はパネルの素材によって大きく異なるものです。

産業技術総合研究所によって行われた実験によると、設置時の電力を100として5年間で下記のデータの分、効率が悪くなっていくそう。

参考までに10〜20年のデータとして単純計算で算出しました。

sol.png


コチラは、シミュレーションの結果です。
solll.png


つづいて、実際の発電量。
sollll.png

シミュレーションの結果を見てわかる通り、2014年は物凄く天気が良かったのか、発電量が凄いです。

5年間の平均値では、2018年を除いて、実際の発電量の方が多く発電してました。

2014年~2017年までは実際の発電量の方が多く発電していましたが、2018年を見てみると実際の方が発電量が少ない!

んん?

まさか汚れなどで発電量が落ちたのか? パワコンの劣化? たまたま?

前回の対シミュレーションの記事では、「原因がわからないのでもうしばらく様子見ですな。」と書いてありましたが

2019年分を見てみると、シミュレーション値より良くなってるので、劣化ではなさそうです。



月ごとの平均で見てみると。。。

実際の発電量の方が、8勝4敗。

1・3・10・12月がシミュレーションの勝ちでした。

2019年の結果を見てみると、対シミュレーションで勝ち。

対前年では1%の低下。

対2015年でも1%の低下でとどまっております。

実際は、それほど効率低下してないんじゃないかな~?

ただね~、2019年の12月に過去最低記録を作っちゃったんですよね~ 835kwhしか発電しませんでした。

きっと、よっぽど天気が悪かったのでしょう。

翌月には、1228kwh発電してましたから。





本日のオマケ。

今日の夕食。
IMG_5914.jpg

ダイエット食3日目。

メニューはビールの横から、新生姜・サバ缶キムチチーズ焼き・アボカド。

今日は、0.6kg減って79.6kgとなりました。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


スローライフランキング

この記事へのコメント