新築6年目でやっとわかった異音の原因!!

みなさま こんばんは

今月は、月末まで毎週木曜日だけ出勤で他の日は在宅勤務です。

今日は、朝からずーーっと雨。

在宅勤務で身体を動かさないので、昼休みに歩くことにしてましたが今日は雨でそれも出来ず~。

昼休みは暇なのでウッドデッキの小鳥の観察。

雨が降っててもシジュウカラはヒマワリの種を食べに来てくれます。
IMG_6386.jpg

IMG_6387.jpg

そろそろ巣作りの時期ですが、我が家のシンボルツリーのカツラの木に設置してある巣箱には、今年も入ってくれなさそう。
(A;´ 3`)ブーーーーーーーー

2016年には、巣作り・子育て・巣立ちまで見せてくれたのに~⇒過去記事



で、4時半にはお仕事を終えたので、我が家の降雨時の困りごと(大雨が降ると寝室の壁からポタッポタッと大き目な音がする)の原因究明をすることにしました。

以前も、雨が家の外壁と内側の石膏ボードの間にしみこんでるんじゃないかと思い、天井裏に登って確認したのですが、雨が滲み込んだ跡はありませんでした。

って事は、外で音がしてるって事か?と思い、外で音がしそうなところをじーーっと観察。

外は、去年の5年点検の時に玄関の上の水切りのところにコーキングをしてもらったんだけど、そこは原因ではなかったようです。

雨音は直らなかったからね。


で、あの大きな音は大きな雨粒が鉄板のような所に落ちた時に出る音のように聞こえます。

外にある鉄板はどこなんだろう? と音がするあたりを良~~~く見てみると~~

ん? 鉄板的なのは、ココしかない。
IMG_6411.jpg

外壁の水切り。


最初は、玄関の天井から郵便ポストに水滴が落下する時の音だと思ってたんだけどね。
IMG_6408.jpg

じーーっと見てたら、違うみたいでした。


で、外壁に耳を当てながら、音がしたときの水切りに雨粒が当たるところがどこかしばらく見ていたら、見つけましたよ!

音の発生源を!!

その場所とは。。。




ココです。
IMG_6410.jpg

右上のFIX窓の水切りから、大きな雨粒が真下の外壁の水切りに落下した時の音でした。
InkedIMG_6410_LI.jpg


FIX窓の大きな雨粒の発生状況。
IMG_6400.jpg
IMG_6401.jpg
IMG_6402.jpg

水切りにたまった雨が、大きな粒となって真下に落下して外壁水切りに当たり、大きな音を出したって訳。

なんで大雨の時にしか、その音がしないのかというと。。。

FIX窓を遠目で見てみると~
IMG_6407.jpg

おおっ! そうか~

窓は、片流れ屋根のケラバ側に設置してあるのですが、小雨だとケラバで雨がさえぎられて窓に水滴は落ちないようで、大雨になると窓の左側はケラバからの距離があるので、水滴が窓枠に溜まってしまうようです。


原因が分かったので、とりあえず暫定対策。

FIX窓の窓枠から真下に水滴を落とさないようにすればイイ。

って事で、こんなのくっつけておきました。
IMG_6430.jpg

洗濯ばさみに、雨水が伝わっていくので、真下に落ちることが無くなりました。
IMG_6431.jpg

ハイっ! これにて一件落着~~!!

見栄えは悪いけど、とりあえずはOK!

そのうち、恒久対策をするつもりです。





本日のオマケ。

今日の夕食。
IMG_6358.jpg

メニューはビールの横から、自家製餃子・春キャベツの塩昆布ごま油和え・かぼちゃの煮物・ゴボウの白和え・里芋と高野豆腐の煮物。

自家製餃子は、餡に高野豆腐の粉?も入れてあり、ヘルシーでジューシーで美味しかった。

今日も美味しく完食~~。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキング






この記事へのコメント