昨日は、午後有休を取って去年購入した車の車検をしに所沢まで行ってきました。
持っていくものは、車検証・今まで入っていた自賠責保険の保険証・今年の自動車税の納税証明書・点検記録簿・印鑑。
予約は、3ラウンド(13:00~14:15)に入れときました。
で、13:15頃到着し、B棟7番窓口でユーザー車検用の用紙3枚を取って必要事項を記入し、A棟に行って自賠責保険を更新(¥21,550)してから、3番窓口で重量税や車検手数料などを支払います(私の購入したアコードは17年落ちの中古なので重量税が多くかかっており、¥34,200でした)
重量税と手数料などで、¥36,000でした。
しかしね~ 何度も言うけど重量税っておかしい!
車の重量なんて毎年変わるわけ無いのに、新車から13年経過すると税額がUPし、新車から18年経過するともっと税額が上がります。
なんで重量は変わらないのに、古くなると税金が上がるんだ!!
私の車は、次回の車検で18年超えになるので、¥3,600UPして¥37,800になっちゃいます。
(A;´ 3`)ブーーーーーーー
で、今回の車検は、重量税と自賠責に、手数料を合わせて¥57,500で出来ました。
あっ、重量税の増加で取り乱してしまい、話がチョットそれましたが。。。
A棟3番窓口で重量税と手数料を払った後は、再びB棟7番窓口に行って、受付をしてもらい車検レーンを聞きます。
今回は、5番レーンに入れろとの事。
この時点で13:35
結構混んでるし、なかなか進まない。
ちょろちょろ進むんだけど、並んでる間に3ラウンドが終了し休憩時間に入っちゃいました。
なんかね~ いつもより進みが遅いんだよな~
結局ラインに入ったのは、15:10頃
あっ ラインに入る前にライトやウィンカー、ストップランプやバックランプがちゃんと点くかの外観検査と車体番号の照合が有りますが、この時フロントガラスの左上に貼ってある丸い1年点検のステッカーが期限切れなので剥がせとの指示が有りました。
これって結構剥がすのが大変なので、もし、期限切れのステッカーが貼ってあったら事前に剥がすことをお勧めします。
で、ラインに入ってみると~
あれ? 前回とやり方が違う!
以前は、ゆっくり進んでサイドスリップとかスピードメーター・ブレーキ・光軸を検査してたのに、今回はいきなり排ガス検査からだよ~
排ガスが合格したら、前進してサイドスリップとかスピードメーター・ブレーキ・光軸を検査。
で、光軸検査ですが、以前は上向きで検査だったのですが、今回は下向きで検査することになってました。
右側光軸は〇、左側は~~ なんと! ✕

えーーーっ! この混雑で光軸直してまた入り直しかよ~~ って思いましたが。。。
ライトを上向きにしろとの表示が~
上向き検査が始まり、右側〇 左側は~~ 〇となりました。
セーーーフ
光軸検査って、車の年式で上向き検査か下向き検査になるんだけど、最初からどちらかわかってれば2回も検査しなくて済むので時間短縮になるんじゃないかな?
こんな事やってるから、進みが悪かったのかもね。
光軸検査が終ったら、下廻り検査に進み、ここでも〇
車検合格のハンコを貰って、再びB棟7番窓口で新しい車検証とステッカーを貰い終了です。
一時は再検査かと思い、ヒヤヒヤしましたが無事終了です。
今回もお安く車検が出来ました。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、豚のタレ焼き・ハマチの刺身・枝豆・キャベツの浅漬け・ズッキーニ焼き。
ん~~ 今半のタレはあいかわらず美味いね。
今日も美味しく完食です。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング
この記事へのコメント