昨日は、梅雨明けでイイ天気でしたので、久しぶりに庭仕事をしました。
汗だくでね!
やったのは、サクランボの夏剪定。
剪定前は、この有り様。

冬に剪定したところから、新芽がボーボーに伸びちゃってます。
緑色のコガネムシ?カナブン?が、いっぱい付いちゃって、キモイ!
って事で、今年伸びてきた新芽を全部切っちゃうことにしました。
(新芽を切っちゃうと、来年花が咲くのか咲かないのか?心配です)
根元には、ひこばえがニョキニョキ生えてました。

コイツらも、全部カット~~

新芽も全部カット~~

二回りほど小さくなりました。
これでも、来年花を咲かせてくれればイイんだけど~
咲くかどうかは分かりません。
つづいて、ボーボーだったのが、コイツら。


オオデマリとイチジク。
オオデマリは、冬に剪定した枝の先から、二股に新芽が生えるので今までの2倍に枝が増えちゃいます。
そのままにしておけば、さらに大きな木となって来年の花も見事なもんになるでしょうが、どうにもデカすぎです。
ちなみに今年の花はこんな感じでした。

イチジクは、1本の枝にいっぱい実が付き過ぎ。

ですので、上の方の小さな実を摘果しちゃいます。
それと、新しい枝が多過ぎですので、バッサバッサと切っちゃいました。
で、切った枝にはカミキリムシが、なんと! 3匹も付いてました。
今年は、カミキリムシが多いような気がします。
全部の枝をまとめると、こんな量になりました。

まとめたら、少なく見えますが、ものすごい量を切ったんです。
オオデマリは、こんな感じに~

イチジクは、こう。

オオデマリとイチジクの間が通れるようになりました。
イチジクには、カミキリムシの幼虫のテッポウムシにやられた跡(おが屑のようなものが出てる)が2カ所あったので薬を注入しときました。
ちゃんと見なかったけど、きっともっといっぱいやられてそうな感じでした。
ホント、植物は虫との戦いですな。
サクランボにはコガネムシ、オオデマリにはサンゴジュハムシ、イチジクにはカミキリムシです。
ユズとレモンには、アゲハの幼虫が付いてます。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、鯛のかぶと焼き・手作りシュウマイ・なめこ汁・ポテサラ・ナス焼き。
鯛のかぶと焼きは、結構食べられるところがあるし目の周りの脂がうまい!
シュウマイは手作りで、皮を使わず周りがキャベツで出来てます。
コイツも中々イケる。
今日も美味しく完食です。
にほんブログ村
にほんブログ村

人気ブログランキング
この記事へのコメント