フィットのテレビをいつでも見られるようにしたよ。

みなさま こんばんは

今日は結構寒い中、久しぶりに車いじりに精を出しました。

この前購入した家内のFITに純正ナビがついてて、止まってるときはテレビが見られるんだけど、走行中も見られるようにしてみました。
(ただねぇ 家の中でもあまりテレビは見ないのに、車の中で見るかどうかはわかりませんが。。。)

で、見られるようにするには、専用の配線を繋ぐだけでイイんだけど、購入時にやらかしました。

楽天ポイントが結構あったので、楽天で安いショップを探して購入して喜んでいたのですが、アマゾンで同じようなものが半分以下の金額で売ってたのを知って、大ショック!

もっとショックなのは、どことどこを繋げばいいのかわかっていたら、こんな配線キットなど買わなくてもできるってことを知ったとき。

まぁ 買ってしまったことはしょうがない、諦めましょう。 

後悔先に立たずですな。
(;´Д`A “



では、取り付け開始~

まずは、助手席側のグローブボックスを下ろします。
centerp1.jpg
※ 写真撮り忘れましたので、お借りしました。

青の矢印部分を矢印方向に押すと、ストッパーが外れて下ろせます。


グローブボックスを下ろしナビの方を覗くと、8ミリソケットで緩めることができるボルトが1本ありますので、そいつを取り外します。
IMG_8136_LI.jpg

IMG_8142.jpg


ボルトを取り外したら、今度はナビが取り付けてあるフロントパネルを外します。

外しやすいように、上部のグローブボックスを取り外します。

ふたを開けると、2本のビスがありますので、それを緩めれば外れます。
IMG_8143.jpg


取り外したら、パネル側に取り外し用の切り欠きがありますので、そこをこじってパネルを浮かせます。
IMG_8144.jpg


隙間ができてきたら、エアコン吹き出し口の上あたりのパネルの隙間も、こじって徐々に前面に引き出します。

力ずくで、徐々に隙間を広げていくと、パネルを取り外すことができます。

パネルは、爪が10カ所くらいあって、ただはめ込まれてるだけなので、結構きついですが力ずくです。

こんなに爪があります。

最初にこじった左側。
IMG_8137_LI.jpg


上部。
IMG_8138_LI.jpg

黄緑色の丸は、ハザードのカプラーが嵌ってたところです。


運転席側。
IMG_8139_LI.jpg


パネルを引き出すと、ナビも一緒にくっついてきます。

運転席側茶色のカプラーの隣のカプラーを取り外し、購入した配線キットを繋ぐだけ。
IMG_8140_LI.jpg


配線をつなげたら、元に戻します。

ハザードのカプラーを挿して、ナビについているいろいろな配線が引っ掛からないように注意して、パネルを押し込みます。

爪がすべて嵌れば、OK!

ナビを固定するボルトを仮付けしますが、ボルト取り付け部の下の配線取り付け部がエッジが立っててとても鋭いので注意しましょう。
IMG_8141_LI.jpg

このあと、このボルトを締め付けます。
IMG_8142.jpg


上部グローブボックスをビス2本で取り付け。
IMG_8143.jpg


下部グローブボックスも、元に戻して終了~

出来栄えは。。。


ハイっ ちゃんと見ることができるようになりました~
IMG_8150.jpg




この後、調子に乗ってだいぶ昔に購入してた、フィアムのホーンが納戸に転がってたので交換しようと思いましたが、寒さとめんどくささ(フロントグリルかバンパーを取り外さないとできない)に負けて、止めました。
IMG_8145.jpg

当時、イエローハットのワゴンセールで500円だったんだねぇ

安い、安すぎる!!

とりあえず、今日はここまで~





本日のオマケ。

今日の夕食。
IMG_8105.jpg

メニューはビールの横から、豚のみそ漬け・ヤリイカと里芋煮・鶏皮ポン酢・茹でカリフラワー・赤大根の甘酢漬け・レンコンの明太子炒め。

みそ漬けは、自家製で甘じょっぱくて旨い。

鶏皮もつまみにイイね。

今日もおいしく完食です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村


人気ブログランキング










この記事へのコメント