先日、TEPCOから太陽光発電の購入電力量のお知らせが来ました。
使用電力量はくらしTEPCOのHPに出てます。
と、いう事でオール電化の我が家の12月度の光熱費を記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。


使用期間は11月22日~12月21日の30日間。
過去のデータを見てみると、去年の12月は28日間で631kwh使って13,288円の請求でした。
1日当たり、22.5kwh 金額では、約475円
ちなみに、前月は1日当たり、14.7kwh 金額では、約320円
今年の12月分は、30日間で645kwh使って11,966円でした。
1日当たり、21.5kwh 金額では、約399円
ちなみに、前月は1日当たり、14.0kwh 金額では、約280円
使用電力量がそれほど変わってないのに、金額がこんなに違うのは燃料費調整額が-3,231円もあったからですな。
来月なんか、kwhあたり-5.2円ですよ~
燃料費の変動 バカにならないね!
くらしTEPCOでは、似たようなプロフィールのほかの家庭との電力使用量の比較グラフを見ることができます。
でも、今回見たら11月までのデータしか反映されてなかったけどね。
一応見てみましょう。

我が家のプロフィール的には、3人家族・ペットなし・戸建て・面積98㎡・冷暖房エアコン・給湯エコキュート・コンロIH・太陽光なし といったところ。
10月までは、我が家は結構ほかの家庭より電力使用量が少ないのが分かります。
11月でチョット使い過ぎな感じです。
12月を早く見てみたいもんですな。
電気料金が去年よりだいぶ減ってるね!
って事は、気温とかは去年より暖かかったのだろうか?
今年は結構エアコン暖房入れてるんだけどな~
去年との相違点は、リビングにコタツを入れた事!
今年の12月は去年と比べて気温など、どうだったんだろう?
毛呂山町の隣町の鳩山町の去年と今年の11月25日~12月22日までの28日間の日照時間や気温などを表にしてみました。

平均気温は、今年の方が1.4℃低い
平均最高気温は、今年の方が0.4℃高い。
平均最低気温は、今年の方が2.7℃も低い。
氷点下の日数は、去年が9日で今年は15日もありました。
最低気温は、去年が-2.9℃で今年はなんと! -6.3℃
そー言えば、去年は暖冬だったんだよね~
我が家のアイスクリームバナナは冬越しの断熱装備をしなくても大丈夫だったからな~
今年は、すでに葉っぱが茶色くなってヤバいかも~
今年のほうが、霜の降りる日も多いような気がします。
それなのに、電力使用量が少ないってどーゆーこと~~?
きっと先月から稼働してるリビングでのコタツの使用が大きいんじゃないかな?
ちょっと寒いとコタツで暖をとるのでエアコンをつける機会が少なくなったのでは? と思います。
こたつの消費電力って100w程度だからねぇ~
コタツ最強!!
続いて発電量です。

我が家の太陽光発電システムは、住友林業の標準でシャープのもの。
14.5kwのパネルで全量買取です。
去年は、28日間で835kwh発電 売却金額¥33,066
1日当たり約29.8kwh 約¥1,181でした。
今年は、28日間で1,034kwh発電 売却金額¥40,946
1日当たり約36.9kwh 約¥1,462でした。
去年より発電量がまーまー多いね。
降水量や、日照時間を確認すると。。。
今年の方が降水量は少なく、日照時間が41.7時間も多いので発電量も多いんだね。
今月は売電と買電の差し引きが、28,980円となりました。
先月よりだいぶ少ないですが、私のヘタな株式投資より儲かりますね。( *´艸`)
2014年4月から2020年12月まで6年9ヶ月間の売電と買電の差し引きも、3,760,335円となっております。
単純な、発電だけの売電収入では、4,609,284円となっており、まだ太陽光発電システム代金を賄えてません。
来月あたりでペイできるかな~?
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、春巻き・塩昆布豆腐・豚汁・きんぴらごぼう・赤大根の甘酢漬け・トマトとわかめのサラダ。
自家製春巻きが、カラッと揚がっててうまい。
この時期の豚汁もイイね。
今日もおいしく完食です。
にほんブログ村
にほんブログ村

人気ブログランキング
この記事へのコメント