先日、TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。
使用電力量等はくらしTEPCOのHPに出てます。
と、いう事でオール電化の我が家の4月度の光熱費を記事にしたいと思います。
まずは、使用量の方から。
![2021-04-29 (1).png](https://sei3.up.seesaa.net/image/2021-04-292028129-thumbnail2.png)
![2021-04-29 (2).png](https://sei3.up.seesaa.net/image/2021-04-292028229-thumbnail2.png)
使用期間は3月22日~4月21日の31日間。
電力の売り買いは、同じTEPCOなのに使用量の期間が3月22日~4月21日の31日間で、発電量の期間は3月25日~4月25日の32日間って、どーゆーこと~?
同じ会社なんだから、同じ期間で区切って欲しいもんだね。
o(`Д´*)oプンスカプン!!!
過去のデータを見てみると、去年の4月は30日間で578kwh使って12,325円の請求でした。
1日当たり、19.3kwh 金額では、約411円
ちなみに、前月は1日当たり、21.8kwh 金額では、約474円
今年の4月分は、31日間で506kwh使って9,895円でした。
1日当たり、16.3kwh 金額では、約319円
ちなみに、前月は1日当たり、21.3kwh 金額では、約400円
燃料費調整額は、kwhあたり-4.32円で、-2,156円もありました。
来月は、今月よりだいぶ調整費が減ってkwhあたり-3.64円になります。
燃料調整費は、結構大きいからね~
来月はチョット少なくなります。
1日あたりの電力使用量が去年より3kwhも少ないって事は、気温とかが去年より暖かかったって事なのだろうか?
今年の4月は去年と比べて気温など、どうだったんだろう?
毛呂山町の隣町の鳩山町の去年と今年の3月25日~4月25日までの32日間の日照時間や気温などを表にしてみました。
![2021-04-30.png](https://sei3.up.seesaa.net/image/2021-04-30-thumbnail2.png)
平均気温は、今年の方が3.0℃も高い。
平均最高気温は、今年の方が3.6℃も高い。
平均最低気温は、今年の方が2.3℃も高い。
今年の方が、全体的に気温がかなり高かったんだね。
平均で3℃も高いって凄い!
道理で4月に暖地サクランボの収穫が出来たって訳だ~
続いて発電量です。
![2021-04-29.png](https://sei3.up.seesaa.net/image/2021-04-29-thumbnail2.png)
先月から、紙の「購入電力量のお知らせ」が来なくなって、ネットで見るようになりました。
我が家の太陽光発電システムは、住友林業の標準でシャープのもの。
14.5kwのパネルで全量買取です。
去年は、30日間で1,606kwh発電 売却金額¥63,597
1日当たり約53.5kwh 約¥2,120でした。
今年は、32日間で1,912kwh発電 売却金額¥75,715
1日当たり約59.8kwh 約¥2,366でした。
去年よりちょっとイイね!
降水量や、日照時間を確認すると。。。
今年の方が降水量が去年より209.5mmも少なく、日照時間は25.9時間も多かったようです。
これだけ日照時間が多ければ、発電量も多くなるのは頷けます。
今月は売電と買電の差し引きが、65,820円となりました。
先月よりだいぶ多く、私のヘタな株式投資より儲かりますね。( *´艸`)
2014年4月から2021年4月まで7年1か月間の売電と買電の差し引きも、3,963,300円となっております。
単純な、発電だけの売電収入では、4,864,662円となっております。
すでに、設置費用はペイしてるので結構利益が出てきてます。
今月からFIT制度の終わる約13年間の売電金は利益となります。
。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪
本日のオマケ。
今日の夕食。
![IMG_8982.jpg](https://sei3.up.seesaa.net/image/IMG_8982-thumbnail2.jpg)
メニューは、アサリたけのこごはん・カキフライ・ジャガイモのチーズガレット・なめこ汁。
この時期のアサリとタケノコのご飯はイイね。
カキも安くて美味しい。
今日もおいしく完食~~
にほんブログ村
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
人気ブログランキング
この記事へのコメント