私の勤務してる会社は、5月連休が1日~9日までなので、今日もお休み。
って事で、お庭の観察。
家庭菜園のスイカなどに水を撒こうと屋外水栓のところに来たら、チビカマキリが1匹居ました。
孵化したユズの木から3m位離れてるので、一晩でそのくらいは移動できちゃうみたいです。
まだ飛べないはずなのにね。
しっかり生き残ってもらいたいもんです。
カツラの木には、どこかで孵化したシジュウカラの親子が遊びに来てました。
チビシジュウカラは、鳴き声が可愛い。
身体の大きさは、親と遜色ないんだけど飛び方とかがまだまだだね。
ウチの巣箱を使って欲しかったけど、まぁ遊びに来てくれただけイイ。
見てるだけで、癒されます。
ユズの木を見てみると~
つぼみが大きくなってきてました。

レモンの木はと言うと~

おおっ! コチラもつぼみが1.5センチほどに伸びてきてますので、もうすぐ咲くでしょう。
暖地サクランボじゃない、普通のサクランボ「紅さやか」の実を見てみると~
あぁ~~ やっぱりダメか~


いちおう、隣にある佐藤錦から花粉を取って人工授粉を試みたのですが、やっぱりダメでした。
佐藤錦の方も。。。
先の方が、茶色になってきちゃってます。

んん~~ やっぱり埼玉じゃ難しいのかな?
って言うか、今年は紅さやかの方が花が3つしか咲かなかったので、ちゃんとした花粉が採れなかったからかもしれません。
また来年ですな。
今年初めて実を付けた暖地サクランボはと言うと~
結構みんな赤く色付いてきてましたので、収穫しましょう。

今回は、こんなに採れました。

手前左の双子は、珍しい!
まぁ奇形なんですけどね~
普通、それぞれに軸が付いてるはずだからね
暖地サクランボは、三つ子や四つ子なんてのも出来ちゃってました。
本日のオマケ。
今日の夕食。

メニューはビールの横から、餃子・ゴボウのから揚げ・ニンニクオムレツ・のらぼう菜。
餃子は、以前買った埼玉で作ってる水上名産の雪松餃子。
ニンニクオムレツのニンニクは、道端の無人販売所で売ってた今年の新物を使いました。
採れたてなので、とても柔らかくおいしい。
今日もおいしく完食です。
にほんブログ村
にほんブログ村

人気ブログランキング
この記事へのコメント